先日、ADHDの方ににおすすめの掃除機をご紹介しました。
家電量販店で働いていた際、本来売るべき掃除機そっちのけで
推してたくらい気に入っていた製品なので、お手に取ってもらえると
嬉しいのですが、
いくら便利な道具があったところで、掃除のやる気が出ないときは出ません。
ということで、やる気がなくてもなんとかとりかかれるスタイルの
掃除についてご紹介します。
(そもそも掃除できるほど床が空いてない、地獄のように物が散乱している、
という人はまずそこからやっつけてください。といってもできたら苦労しないと
思いますので、そういう方向けの記事も今後書きます!)
小さく始める
ここに辿り着くまでに発達障害の本を読んだり情報を集めている人にとっては耳タコな話かもしれませんが、何かを習慣づけようとするときはとにかくやることをこれでもかというくらい小さく細かくして手をつけるのが最善です。ベイビーステップなんて言ったりしますね。
しかし、そんなことを言われても、僕を含めた発達障害の人々の中には、「どれくらいが小さいステップなのかがわからない、どこまで細かくすればいいのかがわかりにくい」
という方もいらっしゃるかと思いますので、ここでは「掃除」のステップを細分化してその取っ掛かり部分をお伝えします。
結論:部屋の隅っこ1箇所だけ掃除する。
埃の溜まりやすい部屋の隅っこ1箇所だけ綺麗にしてください。
これでいいです。
掃除機を頑張って持ち出して、ない方はAmazonでポチるかクイックルワイパーで。
人間生きているだけでゴミを撒き散らすとはよく言いますが、
その撒き散らしたゴミがどうなっているかというと、住んでいる人間が
動くことによって生じる気流に乗って、部屋の隅っこに行き着くのです。
そう、つまり我々は生きているだけでゴミを撒き散らすと同時に
生きているだけでほうきのようにゴミを集積しているのです。
掃除が苦手でなかなか取りかかれないという方、安心してください。
あなたはもう既に掃除をしているのです(???)
そうとわかれば後は集まったゴミ、すなわち隅っこを綺麗にすれば良いのです。
ここで「いや1箇所だけでなくせめて部屋の四隅を・・・」などと
大それたことは考えなくていいのです。
まずは小さく始めることが大事です。
人間というものは、あなたが思っているよりも、
慣れないことをするとエネルギー(体力面でも、精神面でも)を消費します。
「この程度」と思っていることでも、あなたの
気づかないうちにエネルギーを消費させてくるので、
大袈裟なくらい簡単にして慣れていくのが良いのです。
一度隅っこを掃除してみて、「ついでにもう1箇所やるか」みたいな気分になったら
もう1箇所やればOKです。2箇所追加はダメです。絶対1箇所。
どうしても2箇所追加したい場合は、
その日は1箇所追加に留めておいて、次の掃除の時にまだ余力があればさらにもう1箇所追加してください。
最初の1歩だけでなく、続く2歩目、3歩目も、とにかく、小さく刻んでいきましょう。
そうやっていけば少しずつ掃除できる範囲が広がっていきます!
この方法で僕は今、1箇所の隅っこから始まり、今ではほぼ毎日普段生活するリビングは掃除機かけができるようになりました。
土日など余力があるときにだけ、気が向いたら他の部屋もやるようにしています。
最後に、何度も恐縮ですが、冒頭でも紹介したエルゴラピードという掃除機は、手入れも楽だしハンディクリーナーも兼ねていたりゴミ捨ても簡単でめちゃくちゃおすすめなので、
掃除機を持ってないか 方や、今お使いのものが使いづらいと感じている人は是非
お手に取ってみてください!
Electrolux エレクトロラックス 掃除機 コードレス サイクロン スティッククリーナー エルゴラピード・リチウム 充電スタンド付 ハンディ 軽量 ウォーターメロンレッド ZB3501WR