今回は、Electrolux社のエルゴラピードという
掃除と掃除機の手入れに関する
ありとあらゆる面倒くささを排除するべく
生まれてきた(と私が勝手に思っている)夢のような掃除機を
ご紹介致します。
ブラックフライデー先行セールで上位機種のWellQ7が大幅割引中!!!
-もくじ-
掃除という強敵
このブログにたどり着いている方は恐らく、
掃除がなかなかできない、
もしくはそもそも床が散らかりすぎて
掃除どころの話じゃない
という方が多いと思います。
しかも掃除機を使う場合は、
紙パック式であれば交換と紙パック在庫ストックの管理、
サイクロン式であれば定期的な清掃などの
メンテナンスも必要になります。
そんな悩みを解決してくれる
コードレス掃除機がエルゴラピードなのです。
ポイント①ゴミ捨て、フィルター掃除が簡単
エルゴラピードは、遠心力を利用してゴミを集塵し、
ある程度ゴミが溜まったら都度廃棄するサイクロン式のコードレス掃除機です。
この「ゴミが溜まったら都度廃棄」がまず厄介ですよね!
みなさんも、ついつい後回しにしてダストカップをパンパンに
させてしまった経験があると思います。
また、内部のフィルターの清掃もめんどくさい!が故に、
清掃を怠って目詰りして吸引力を落としてしまうこともありますよね・・・
エルゴラピードは、ダストカップを簡単に取り外してゴミを廃棄できる上に、
フィルターも水洗いができるので、水道で流すだけでOK!
ポイント②自立する+ハンディ切り替え
エルゴラピードは、スタンドなしで自立します。
そしてさらに、本体の一部を取り外して
ハンディクリーナーとして使用できます。
この2つの機能の組み合わせにより何が起こるかと言うと・・・
○床掃除中に棚上などにゴミを発見する
↓
✗床が終わった後でやろう、と思ってそのまま忘れてしまう・・・・
といったことにならずに!
◎本体を自立させておき、ハンディクリーナーを分離して
棚上のゴミを吸い取り、再び本体に合体させて床掃除を続ける。
ということができるのです!!!
我々ADHDは「後でやろう」なんて思ったが最後、
二度とそれを思い出すことはありません。
細かいゴミを見つけた瞬間にそれをハンディ化で掃除できる
エルゴラピードの真価発揮です!
また、掃除中に片付け忘れたモノが
落ちてたりしても、掃除機をその場で
自立させて簡単に中断、片付けができるのもGOOD!
ポイント③ブラシ清掃が死ぬほど楽
正直ここまでの特徴だけであれば今どき珍しくはありません。
ここで紹介するのが、エルゴラピードを語る上で絶対に外せない機能であり、
ADHDの僕が「買ってよかった!」と思った一番の理由となる機能、
「ブラシロールクリーン機能」です。
僕がこのエルゴラピードの前に買った掃除機は、
ブラシに絡まった糸くず、髪の毛の手入れが面倒すぎて放置した末に
ブラシが回転しなくなってゴミをかき集められなくなってしまいました。
溜まったゴミの廃棄、フィルターの清掃すら正直やってられないのに、
更にひっくり返してブラシを取り外して、きつく絡まった糸くずやら毛やらを
はさみを引っ張り出してチョキチョキ取り除くなんて絶対に無理すぎる。
ところが、このエルゴラピードは、運転中にヘッドについている
スイッチを押し込むだけで、ヘッド内に内蔵されたカッターが
ブラシに絡みついた糸くずを切り取り、吸い込んで廃棄してくれるのです!!
マジで神すぎる。
全ての掃除機にこの機能をつけるよう国際法で義務付けてほしいくらいです。
もちろん、全ての糸くずを完全除去できるわけではないので、
いつかは手動での手入れが必要なのですが、
1年とか2年に1回とかで事足りるレベルにまで頻度を抑えることができます。
ポイント④それなりに安い
これだけの便利さに加えて、値段も安い。
メーカー直販サイトだと何故か税込み34,800円(記事執筆時点)とお高いですが、
Amazonや家電量販店で探せば普通に2万円前後で買えます。
定番のダイソンは安くても3万円以上するし、
記事執筆時点での価格.comコードレス掃除機の
売れ筋ランキングトップ10の製品の価格を平均すると
およそ38,380円であることを考えると、十分安い!
もちろん、エルゴラピードより安くてハンディ切り替えも
自立もできるいわゆる2in1タイプの掃除機はありますが、
最強のブラシロールクリーン機能がついているのは
エルゴラピードだけですし
ハンディクリーナー部単体でも販売しているので、
故障時やバッテリー損耗時も簡単に取り替えができるという強みもあります。
僕は家電量販店で勤務していた経験があるのですが、
正直店で売らなければいけない他メーカーの掃除機を差し置いて
エルゴラピードを売ってたくらいおすすめですので、
掃除機をこれから買う、もしくはもう持ってるけど面倒くさくて
使ってないという方は、ぜひ買ってみてください!
と、ここまで熱弁してきましたが、
どんなに便利な道具を手に入れたとて、先延ばし癖が顕著な方や、
なかなか掃除に回す気力、体力を確保できない方もいらっしゃると思います。
次回は、そんな方向けに「少しでも掃除に取り掛かりやすくするためのマインド」を
投稿しようと思います。
・・・何か他の記事を書きたい衝動に襲われなければ!